11月某日、今年も電車でゴーの季節がやってきました。
毎日が遠足のような森ん子にとっても、今日ばかりはまさに“遠足”です。
実は前の週に予定していたのですが、大雨で延期に。心待ちにしている森ん子ちゃんも多い、大人気企画!です。
今年は『太宰府天満宮』と『九州国立博物館・あじっぱ』への電車でゴー!
「延期してよかったねー!」と思わず口からこぼれるほどの秋晴れ。
園庭でいつものおはようたいようさんをして、いざ出発!
さぁ、いつものお散歩とは違います。
まず、乗りたい電車の時間が決まっているので、道草をのんびり食ってる余裕はありません!とにかくトコトコ歩くのです!
そしていつもは避けがちな大きな県道を通ります。車や自転車も多く、歩道橋もあるし、森を歩くほうが何倍もラクです笑
都府楼前駅に到着!
自分たちで切符を通します。
駅では少し待ち時間があり、電車に乗るための注意事項を説明。
みんな、緊張と興奮でいつもと表情が違います。
いよいよ乗車。日頃から電車が大好きで乗り慣れている子もそうでない子も、森ん子のみんなと電車に乗るのは味わいが違うようです。そして、車窓から見える景色は日頃見慣れてるはずなのに全然違って見えます。
二日市駅に到着、太宰府線に大急ぎで乗り換え!しかもホームがあっち側!どひゃー!急げ急げ!
そろりそろりと階段を下る子どもたちを担ぎ気味に必死に階段を渡り、乗り換えにセーフ!
この時点で保育士Aのつぶやき、「あのぅ…飛行機になんとか間に合って羽田空港についたくらいの疲労感なんですけど…」
まだ一駅しか乗ってません…
保育士の心、子知らず。子どもたち、たのしそうでなによりです。
太宰府駅に到着。
今日は一段とお客さんが多い!修学旅行やインバウンドのお客さん、七五三詣の方々も。
すみっこから天神さまにご挨拶。
途中で水分補給やトイレ休憩をしつつ、梅ケ枝餅をゲット!これは後での楽しみ。
雑踏を抜け、九州国立博物館への道。
静かで鳥のさえずりが聞こえるほど。天満宮と目と鼻の先とは思えない静けさです。
でも進むのはひたすら登り道です。
雑談をする元気もないのはどちらかといえば年長組。小さい子たちはクイズを出し合ったり、歌ったり。そうやって自分たちを奮い立たせているのかな?
九州国立博物館の青い屋根が見えて、ぐねぐねの坂道を登りきって、ゴール!
キラキラ光る博物館がとてもきれいです。
さっそくおにぎりを食べて、お楽しみの梅ケ枝餅!
あんこが得意じゃない子も今日の梅ケ枝餅は一味違ったんじゃないかな。
しっかりエネルギーチャージして、お目当てのあじっぱへ。
あじっぱで注意事項を聞く。が、心ここにあらず。早く遊びたいオーラがむんむん。
各クラスに分かれて、思い思いに遊びました。
あんなに大変な思いをしてここまで来たのに、楽しい時間はあっという間…!
楽しい時間の宿命です。
帰りの電車の時間に間に合うように帰ります。
帰りは下り、余裕余裕!
帰りの切符は、にじ組は自分でお金を入れて買いました。
改札に通して、電車を待ちます。
車掌さんやお客さんが手を振ってくれました。
帰りの電車に乗るときに、Tちゃんの財布の中に、なんとお母さん手作りの切符を発見!お母さんがこの日を楽しみにしていたTちゃんのために作ってくれたそうです。保育士みんなで感激!
帰りの電車はなんだかみんな緊張もほぐれてリラックス。
少し早めにお迎え場所の駅に着きました。
絵本を読んでお父さんお母さんのお迎えを待ちました。疲れて眠っちゃった子も。
よく頑張りました。
終わると保育士の誰からともなく口から出る合言葉、『楽しかったな〜、また来週でもいきたい!』
たった1日の、たった数駅とは思えない大冒険。
今日も一日幸せでした!
(あず)